Quantcast
Channel: フィリピン再移住に 向けて 体制を整え 日本で準備しています
Viewing all 1183 articles
Browse latest View live

フィリピン人と日本人の違い

$
0
0
この間 娘と話していて


「ママとお姉ちゃんは
海外旅行にいくというと 
必ずといっていいくらい
友達にブランド品の購入を
頼まれるんだよね」  

娘「それで2人は旅先の
アウトレットなどで
頼まれたものを購入するんだけど
2人とも利益をのっけて売るんだよね、
まあそれでも フィリピンや日本の
価格よりは 安いんだけどね」
 
娘「でも私は 友達から 
儲けるのは できない」


Keina
「そこは 日本人とフィリピン人の
考え方の違いだよね」

Keina
「⭕⭕ちゃん(娘)は 日本人
ママとお姉ちゃんは フィリピン人だから」

Keina
「別に友達でもうけなくても
不特定の人から ビジネスで 
儲けたらいいんだよ」

Keina
「4000m2の土地を⭕ちゃん(娘)に
あげるから 
将来やりたいことが見つかったら  
それを売って 資金にし 
ビジネスをやるといい」

Keina
「今の評価額でも 5ミリオンペソだから
10年で少なくとも10ミリオンになるよ」

娘はまだ、学生なので
就職の先にある
ビジネスまでは 
まだピンときていない
ようですが

私の親は金持ちではなく
お金は 頼れませんでした。 

なので 若い頃には資本金がなくて
最初にビジネスを始めるまで
なかなか苦労しました。 
 
娘には 
最後にビジネスの
資本金まで用意して 
親としての役目は 
終わりにしたいと 思います。 

あとは 娘の才覚でしょうね? 

終わり

カバナトゥアン 2日目

$
0
0
この日は朝から
大忙しでした。

CLSU「セントラルルソン州立大学)に
山羊を見に行きました



この農業大学の敷地は
すごく広くて

私達の目的地の SRC
(スモールルミナントセンター)まで
かなりの距離がありました。

スモールルミナントとは 
小型反芻動物のことで
山羊やひつじを指すんです、

校内は 広すぎるので、
専用のトライシクルまで
あるんですよ、



ロマーノは
ここで研修を受けたので
ベテルナリオ(獣医)とか、
講師の方とは
すでに顔見知りに
なっていました。

この日も 何十人も
山羊飼育のトレーニングを
受けていましたね。  

いろんな
輸入山羊がいました。

フィリピンでよくみる
ボア、アングロヌビアン、ザーネン、
なんかは
もちろんですが

フィリピンでは まだ珍しい
ラマンチャ、トッケンブルグ、
アルパインまで
幅広い種類を飼育してました、

種オスも
すごくよさそうなので
来年ここから 
バラコ(種オス)を
買うことにしました。

山羊のミルクは 300ミリリットルで 
50ペソ アイスクリームは40ペソで
売っていました。

なかなかいい味でしたよ

それから 山羊ファームの
レンタル農地を、見に行きました
これは ブログ記事で
前述しましたので 省きます。

その後 山羊料理で 有名な
サンレオナルドの
レストランへ行きました。

サンレオナルドは
山羊の飼育が多い地区で
国道沿いに 3軒の山羊レストランが
あるんです。

一番美味しいといわれる
ところに行きました。

カルデレータ、ボピス、
バパイータン、シナンパルーカンの
山羊をオカズが4品、

ライス4 ミネラル4で
400ペソとは 格安ですね
すごく流行ってました。

パパイータンは
山羊の胆嚢を使った
内臓料理で
かなりクセがあるんですが 
ここのは うまかったですね、

ここのレストランは
一日に 20頭の山羊を
潰すんだそうです、
 
このレストランだけでも
日に20頭だと 月に600頭
年に7200頭もの
需要があります。

それが、3軒あるんだから
かなりの需要なんでしょうね

山羊の種類はネイティブで
値段は キロ当たり
155ペソで 売買してました。
ビコールよりは
少し高いですね、


食事している間にも
3頭の 生きた山羊が
運ばれてきていて
さっそく
計りにかけられていました。

山羊も 食べられる運命を
悟ったのでしょうか?

「めぇぇ~」と
悲痛な鳴き声を
あげています。



食事してから
ここを出て
となりまちの
サンタローサに
ハラマン「苗木」を
買いに行きました。

ランカ、グヤバノ、スハ(ザボン)
カラマンシー、アボガド、その他なにを
買ったか忘れてしまいました。笑

全部が 果樹です。
 
10種類の 1mぐらいの苗木を 
5本づつ買いました

価格は 80ペソから130ペソまででした
想像以上に 高いんですね
私は 苗木なんて
タダ同然かな?
と思っていました。

これと 5月に種をまいた
牧草の インディゴフェラーを 
タウンハウスのところに
明日 植えます。

終わり

大抜擢

$
0
0
山羊ファームをまかせる
ロマーノは
貧乏系の人たちのなかでも
最近付き合いはじめたひとなんです。

元妻の姪のダンナさんで
関係も薄いんです

本当は 何十年も付き合ってきた
貧乏系の親族達に
任せるのが 妥当なんでしょうけど

彼らは真面目なんですが、
どちらかというと
ビジネスには
向かない人たちなんです。

なので 会社で言うと
年功序列を全く無視した
大抜擢なんです、

私と何十年の付き合いのある人は

「なぜ 俺じゃあなくて
ロマーノなんだ、」

って 口には出しませんが
思っていると思います。

彼は 本当に
あたまがいいし
気が利くんです。


こんな気が利く
フィリピン人とは
今まで会ったことがありません、

こっちの考えていることを
先回りして
やってくれるんです。

さらに、数字にも強く
山羊の体重を一キロ増やすには
ナンキロの牧草が必要だとか?

1ヘクタール当たり 
何頭飼育が可能とか?
ことあるごとに 
数値で示すんです。


普通フィリピン人は
マラミン(多い)
コンティ(少ない)、
マラヨ(遠い)
なんて 大雑把ですが 

数値で示すのは
ビジネスの才覚があるな 
って思いました

ビコールの山羊飼育では
飼育はうまくいっていたのに 
管理人の人選だけで
失敗しましたから

今回それだけは避けたいと 
思いました

終わり

カバナトゥアン3日目

$
0
0
この日は 朝から
昨日買ってきた
苗木と牧草を 植えました。

ロマーノとヘルパーの2人で
朝から 取り掛かりました。

作業は 順調に進みましたが
途中で スコールに阻まれ
作業が中断いたしました。

本当は 一日で終わらせる
予定でしたけど
終わりませんでした。


明日半日 
作業を続けてもらうことに
しました。

これで数年たてば
いろんな フルーツが
食べられるようになります、

私は フィリピンのフルーツでは
スターアップルが好きなんですが
今回は 買えませんでした。

そのうちに 買えるでしょう
バナナやパパイヤなどは
すぐに実をつけるし
木も倒れやすいので
まだ必要ないですね、

田んぼもあるし
空いている場所で
野菜を作り
鶏を育て 豚も放し飼いにする
もちろん山羊はたくさんある

これで ほぼ 自給自足が
完成するんじゃあ
ないでしょうか?





私は明日の朝
マニラに移動します。


終わり

マニラに到着しました。

$
0
0


カバナトゥアンから
マニラに到着しました。

最近、歳のせいなのか
ごちゃごちゃしたマニラが
イヤになってきました。



カバナトゥアンの自宅付近の
ノンビリした 雰囲気が
とても心地よくなりました、

地方は物価も安く
昨日 カバナで

4人で食事して400ペソ

今日は マニラで
一人で500ペソ

と全然違います、

しかもカバナトゥアン
車で10分も走れば 
SM,ロビンソンがあるので
最低限のものは
買えますからね。

20数年前に
カバナトゥアンに
移住したときは
マニラとの差に
がく然としました

事あるごとに
マニラにやってきては

「マニラっていいなー」

「マニラのババエと
一緒になりたかった!」

と本気で
思ったものでした。笑

イメージ 1






でも今は昔

カバナトゥアンの
中心部だとマニラと
そんなに遜色ありません、

イメージ 3





まあ 最高のもの、
うまい日本食や
日本食料品は
まだまだ
マニラですけどね

今回の
ビサヤ、ルソンの周遊で
感じたことは
地方都市の大発展

地方都市だったら
もう日本人でも 充分に
暮らして行けると思います

地方はなにがいいか?
と言えば
マニラにくらべたら
土地と家の値段が
全然ちがいますから

もしもわたしが 今から
家と土地を探すのなら

地方都市の中心から
30分ぐらいの所に
畑を買って家を建てますね

畑だったら 1m2が 
何十ペソ~何百ペソ


イメージ 2





田舎なら 治安も悪くないし
サブディビジョンの土地は
高くて狭いですからね

逆にこれからは 地方が
ミニマニラ的になり
快適さも増してきているし
それでいて 物価も安くて
いいんじゃあない?

って 改めて思いました

終わり

アンヘレスにはまってしまった友人

$
0
0

日本に帰国いたしました

今回の旅は
駆け足でしたが
いつもと違うところに
行けたので
とても楽しかったですね

わずか10日間
休みなのに

何か月振りに
日本に
帰ってきたような
錯覚を覚えました

今回旅先で
お会いした皆さん

イロイロと
お世話いただき
本当にありがとう
ございました



さてアンヘレスに
はまった友人

私と 
カバナトゥアンで
落ち合うはずに
なっていましたが

山羊ファームビジネスが
再浮上したため

イメージ 2



 忙しくなったので 

「引き続きアンへレスで遊んでて!」

「マニラで落ち合いましょう」

ってことになりました。

私の友人は 
山羊も農業にも
全く興味がなく

イメージ 1




一緒に行動しても
まったく
楽しくないんだと
思います、

友人は
アンへレスから

毎日 こんなことがあった
こんなことがあったと
うれしそうに
メールしてきます。

アンヘレスの子は
すれてなく
素人ぽくって
いいそうです



はまりすぎて

「売春婦と結婚する!」

          なんて
言い出さなければ
いいんですけどね、

過去に
ゴーゴーバー
のババエと
結婚した人がいましたが

奥さんは
日本に来日し
 日本のPPで
働いていたんですが

奥さんは
昔取った杵柄なのか

身体を売ることを
やめないんです(笑

いろんなお客さんと
スグ肉体関係に
  なっちゃう(笑)

そういう
過去の悲劇な事例を
引き合いに出し

アンヘレスのババエに
はまらないように
いさめています


終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました











クロックスのビーサンは やはりよかった

$
0
0

フィリピンで
暮らすのに
一番よく使い
一番大事なのは
サンダルですよね

よく使うものだからこそ
いいものが欲しいです



イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



以前 
クロックスのビーチサンダルを
ネットで購入したと
記事にいたしましたが 






フィリピンで 早速
試練が訪れました。

今回
雨季の田んぼの畦道を
歩いていると

足をすべらせて 
ひざ下まで
ぬかるみに 
はまって
しまいました。

粘土質のような
ぬかるみは
すっぽり
はまると
なかなか足が
抜けないんです

力づくで
無理やりに
引っ張るですが

その際
サンダルの鼻緒に
ものすごい力
かかります。

普通のサンダルなら
ここで 
鼻緒がちぎれて
もうダメになって
しまうんでしょうけど

これくらいの負荷でも
クロックスは
全然平気でした。

見た目は普通ですが
値段以上に
耐久性に優れた
サンダルです。

これを履いていれば
どんな悪路でも
対応できる気がします


まるで 
クロックスのビーサンは

車で言うと
道なき道を走破する
4駆ジムニーか

ケソンまささんの 
4WD軽トラ
のようだなあと
    改めて思いました。(笑)

フィリピン農業派の私は
手放せないサンダルに
なりました。







終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました

こぼれ話 JAPAN SURPLUS (フィリピンの リサイクルショップ)

$
0
0


フィリピンには
Japan Surplus
(ジャパン サープラス)
という 
日本からの中古品や不要品を扱った
リサイクルショップが
フィリピンの至るところに
あるんですが

イメージ 1




たまには
変わったモノが
売っていることも
あるんですよ、

ダエトに
住んでいたときに、
なんと サープラスで
仏壇を売っていました


イメージ 3




キリスト教国の
フィリピンで 
仏壇は誰が
買うんだろう?

って思って見ていましたが
なぜか、一週間後には
無くなっていました。

誰が買ったのか?
本当に不思議です、

Makatoさんによると
クラシのサープラスでは
なんと 墓石が
売っていたそうです。

イメージ 2



墓石って
どういう経路で
輸入されたんでしょう?

店で売り買いするような
ものじゃあない
ですよね、

Makatoさんは


墓石をみて
お店の人に

「これはダメだよー」

って その時に
言ったそうです






私は 

「なんだ墓石 
   買えばよかったのに!....」




「もうすぐ
    必要になるから」笑)

的確な
アドバイス
させていただいた
んですが(笑)

Makatoさん

なぜか
ムッと
していました。

はははは


いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました

ネグロス OISCA 訪問記 その1 日本米を栽培している 高地カンラオンには 国宝級の樹齢数百年の巨木があった

$
0
0
8月13日に 
ネグロス島の 
オイスカを
訪問いたしました。

所長のご厚意により
オイスカ所有の 
ハイラックス
4駆のピックアップトラックで
ホテルまで
送迎していただきました

最初は 
日本の米を
栽培している 
高地カンラオンまで
タクシーをチャーターして
訪問しようとしたんですが

日本米の栽培している
棚田の道路は
すごい
無理でしたね

迎えに来ていただいた
理由がわかりました。

やはり 日本米を
栽培している場所は
かなりの高地
とても涼しくて
これぐらいの
気候じゃあないと
無理なんですね


イメージ 1



イメージ 2






私は過去に
フィリピンで3回

(カバナトアンで2回
ビコールで1回)

日本米の栽培に
挑戦いたしましたが
惨敗に
終わりました。

やはり
普通の低地では
日本米は 
温度が高すぎて
うまく栽培
できないようです。

日本の米を栽培しようと
思ったのは
20数年前に
移住したときに

あまりにも
フィリピン米はまずくて
食べられませんでした。
当時は日本米との味の差が
ありすぎました。

さらに 
さらにフィリピンで
売られている
ネグロス産の
コシヒカリが
日本のコシヒカリと
同じような値段だったこと
でした

確か20数年前に
マラテのFUJI MARTで
ネグロス産コシヒカリの価格は、
円換算で4000円台
だったとおもいます。

「なんでフィリピンで
作っているコシヒカリが
日本と同じ値段なんだ!」

と 腹立たしく思いました

「じゃあ、自分で作っちゃえ!」

って 思いましたが
やってみると
そんな簡単では
ありませんでした

農業のプロ集団の
オイスカでさえ
成功するのに
10年かかった
らしいですから

素人の私何ぞが 

本当は輸出禁止の
アキタコマチの種籾を
田舎の同級生や
親に頼み

フィリピンに
持ってきて
栽培したとしても
うまくいかない訳
ですよね、(笑)


でもフィリピン米も
年々改良が進み
だんだんと
おいしくなり

今ではもう
高めの値段の
フィリピン米だと
炊きたてなら
普通に 違和感なく
おいしく
食べられますよね。

もう今や日本の米に
固執しなくとも
よくなりました。

あと
カンラオンのもう一つの
見どころは
樹齢何百年の
巨木があるんです。

昔このような大木を
アンコールワットで見ました
それとよく
似ていました。


イメージ 3

大木を
ご覧ください。

まるで人が
蟻んこのように
見えますよね

見事でしょ?

これを見ただけでも
バコロドから
3時間も車に揺られて
来たかいが
ありました



でも残念なことが
一つありました

こんな奇跡のような
国宝級の巨木に 
名前を彫りつけた
不届き者がいました。

なんか
もう少しちゃんと
保護してあげないと
いけませんよね

        場合によっては
枯れてしまう恐れも
あり得ますよね



イメージ 4

これ以上 
写真が貼れないので

その2に
続きます

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました




ネグロス OISCA 訪問記 その2 バゴCITYで お蚕様を見学

$
0
0
カンラオンの山から 
オイスカの
本拠地のあるバゴ市に 
戻ってまいりました

バゴCITYは
バコロドの隣に位置する
町ですよね

オイスカで
日本語を教えて
いらっしゃる
お2人の先生に

いろいろと
説明をして
いただきました

今オイスカでは
日本では 
もう廃れてしまった
養蚕業の普及に力を
入れているそうです

ネグロスや
パナイの農家を回り
養蚕の指導を
しているんだそうです

確かに日本とは 
けた違いの
低い収入の
フィリピンの零細農家

養蚕は 
マンパワーだし
向いていると
思いました

イメージ 2



なんでも蚕も 
暑さに強いものへと
品種改良したらしいですね


イメージ 1

蚕の中に
白と黒のものが
ありますが
それが暑さに強い
種だそうです


初めに桑の木を植えて
桑の木が大きくなるまで
1年ちょいかかり

それからスタートと
やや時間がかかる農業では
ありますけど 
そんなにお金がなくても
できそうですよね

そんな農家から集めた繭を
オイスカが全部買い取って
絹糸にしていくのだ
そうです

繭から製糸にする機械は
オイスカの
バゴにしかなく

私の本拠地の
ルソンからは
コストがかかりすぎて
送れませんね

残念!

皆さん
農家で生産された繭を
どうやって集めると
思いますか?

フィリピンでは
バスが 
日本の宅急便の役割を果たし
人が乗らなくても
荷物だけを運ぶという
システムが
前からあるんですよ。

バスで繭を集めるなんて
なるほどな~
って思いました




見学しながら
日本茶を
ごちそうになりました

お茶受けは
ビスケットに
自家製のマンゴージャムを
塗ったものでした

フィリピンのジャムよりも
甘さ控えめで
酸味が心地よい
いいお味でしたね

平日は絹糸を使い
どったんばったん
ハンドメイドの
機織りをしている
んだそうです

この日は日曜で
あいにく機織りは
お休みで
見ることが
できませんでした

またしても残念でした


イメージ 3

シルクを
機織りで織った
ハンドメイド品なんて
なかなか
いいですよね

やり方によっては
とても人気になるんだと
思います

私なら
この布を使って
色からデザインまで
完全オーダーメイドの
衣料を手掛けますね

日本では
採算割れするような
手間暇かかるものでも

一着一着
違うものができる。



人件費が安い
フィリピンなら
可能ですよね

ここオイスカで
私が将来
やりたいと思っている
ボランティアのヒントを
もらうことが
できました

オイスカの皆さん
本当に
お世話になりました
勉強になりました

終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました



















マニラの空港での両替って 意外と悪くないんですね

$
0
0

今回のフィリピン旅行
あまりペソを
持っていませんでした

イメージ 1


マニラ空港
ターミナル3から
そのまま
国内線のセブパシに
乗り継いで
 バコロドまで行き
到着は
夜の遅い時間になります。

しかも 翌朝は 
朝から 
カンラオン山へ行くので
両替のチャンスが
なかなかありません。

最低でも
ホテル代と食事代
ホテルのデポジット分
ぐらいのペソは
ないといけませんからね



「どうしたものか?」

「しょうがないから
レートが悪いのを承知で
空港で少額だけ両替するか」

と思い

円ーペソのレート

を見ると
あれ?
意外に交換レートがいい

LANDBANKは
1万円=4200ペソ
だったものの


METROBANKも PNBも
1万円=4600ペソで
出ていました
(8月12日現在)

私今までマニラ空港は
レートが悪いという
固定観念があって
一度も空港で
お金を換金したことが
なかったんです

換金率は
マニラの
ブラックマーケットには
やや劣るやも
しれませんが

私の場合は
いつも貧乏旅行だし

KENZOさんのように
たくさん替えないので
全然OKです(笑)




フィリピンは
いろんなことが
どんどん
変わってきているな~
って思いました


終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました

蒸留器を差し上げたブロ友さんから 試作したイモ焼酎が 送られてきました

$
0
0
私は フィリピン移住を
豊かにするために

フィリピンで
とても高値で
売られているものや
手に入りにくいものなどを
自作するという
取り組みをしてきましたが

まだ当分は
日本で現役のサラリーマン

さらに 長期の休みは
 フィリピンに旅行しているので
なかなか 
試作をする時間が
ありませんでした



それで
買っておいた蒸留器を
ブロ友さんに託し
焼酎をつくってもらうことにしました 

蒸留器を託したのは
一番酒好きなAさん

お酒が大好きなだけに
フィリピン移住を控えて
いらっしゃるので
自家製焼酎作りにも
精が出ます

蒸留器だけじゃあなく
度数計など
必要な道具まで揃えて
ガチンコで
制作にかかりました

そうしてできたのが
試作品1号

39.5度の小瓶と

25度との大瓶

さらに地元の名品の
菜種油、ごま油が
 
すみやかに
送られてまいりました


イメージ 1



果たして
どんなできばえ
なんだろう
私も胸が躍ります

一口

ぐ び り



ん~

市販品とは
やや違う出来栄えで
独特の香りがあります


サツマイモの
優しく香ばしい香りがきて
さらに吞み口もいい

初めて蒸留して
これだけのレベルが
作れるなんて
本当に想像以上ですよ
このできなら
1.8L 3000円台で売られてる
いも焼酎と同じぐらいの
レベルではないでしょうか?

これでさらに
試行錯誤を加えたなら
とてつもなくいい酒が
生まれそうです

私が目指してほしいのは
最高峰のイモ焼酎
じゃなくて

フィリピンのフルーツや
キャッサバ、ウベなどの
イモ類や

さらにはココナッツなどを
使った今までにない酒が
できることを
願ってやみません


そしたら
フィリピンで一緒に
酒造会社を
始めましょうね(笑)


終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました













今回のフィリピン旅行で感じたこと フィリピンの地方の発展は 私の予想以上でした

$
0
0
今回のフィリピン旅行で
痛感したことは

フィリピンが 私の予想を
はるかに超えて
とても早いスピードで
発展しているって
ことです

この間
ヤギを見に行くため

CSLU
(セントラルルソン州立大学)
に行きました

イメージ 1


CLSUは 
カバナトウアンの北
車で40分ほどの
ムニョスというところに
あります

カバナから 
北に行ったのは
実に10年ぶり
ぐらいでした

カバナトゥアンの
北方面の隣町 タラベラを
通った時に
驚きました

イメージ 5


ここは
10年前ぐらいまでは 
本当に田んぼばかりの
農村地帯でした

イメージ 4


そこに突如
ジョリビーと
チョウキンが
突然できて

イメージ 3


「ジョリビーと
いえども
こんな農村で 
やっていけるのかな?」

って
半信半疑で
思っていました。



イメージ 2


あれから10年が
過ぎました


何もなかったタラベラ

この間通ったら

田んぼから
ちゃんとした町に
なっていました

「この繁栄っていったい
何なんだろう?」

フィリピンは
今が過度期
なんでしょうか?

フィリピン人って
フィリピン全土から
海外に出稼ぎに
行くんです

そこで
出稼ぎで稼いだ
お金で
家を建て、車を買い
ビジネスを始めるん
ですよね

割と地方の発展は
こういう出稼ぎ者の資金で
開発が進んでいるのでは
ないかと思いました

例えば
秘境のクラシ

まだ スーパーさえないのに
なぜか先に
セブンイレブンが
できてしまいました

あと 
クラシ出身者で
アメリカで働いている人が
新しいホテルを建てました


PM8時になると
makato家の前の 
国道は

人っ子一人
通らないような
ところなんです



こんな秘境で
コンビニ?も
ホテル?も

採算が合わない
可能性が高いのに

いきなり
こういったものができる

たぶん
出稼ぎOFWさん達

「生まれ故郷に錦を
飾りたい一心
なんでしょうか?」

まさに秘境が
発展していく様は
こういった
出稼ぎ者さんの
おかげじゃあないでしょうか?

「エジプトはナイルの賜物」
と 
エジプトの繁栄をみて
 
かの ヘロドドス様は
おっしゃいましたが

イメージ 6







「フィリピンの田舎は 
出稼ぎ者の賜物」

なんでしょうか?


じゃあ?


 

「じゃぱゆきさんの豪邸
ジプニー サリサリ 軒下養豚
,
,
,
,
,
,


イタタ○○さんの賜物」?
でしょうか?



私はすでに2回
結婚しましたが(笑

残念ながら

2人ともすでに
立派な家が
ありました

ジプニーは
1台買いましたが
儲からないので
自家用車にしました




なので アイタタ
○○さんには
当てはまりません

はははは

残念だ!



たかられて
     みたかったなあ~!(嘘爆


終わり


いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓


清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました




フィリピン移住生活 1.充実した食生活と 2.ガチンコな暇つぶしさらに 次なる野望

$
0
0

フィリピンで
楽しい老後を送るには
どうしたらいいのか?

その1.まずは食生活の充実

私は
いろんなブロ友さんを
いい意味で 巻き込んで
おいしいもの作りを
始めています

この間も
秘境クラシ
MAKATO様宅で

一緒に自家製
ベーコンを
作りました

イメージ 1


このベーコンに
かけるとうまい
自家製ウスターソースは
材料がそろわないので
できませんでした

MAKATOさん
是非チャレンジしてね
肉料理全般に仕える
万能ソースですから

それから
自家製のイモ焼酎

焼酎用の
麹作りに
時間がかかりすぎるため

これはAさんに
丸投げいたしました

酒好き ババエ好きの
むっつりスケベ
   Aさんのおかげで(ぷっ
 
とてもいい
イモ焼酎が
できました

フィリピン移住の食生活

出来立ての薫り高い
自家製ベーコンや
燻製をつまみにして

自家製イモ焼酎を
心ゆくまで楽しむ

どうです
こんな移住生活って
最高でしょ?


あとはフィリピンで
原材料の栽培
でしょうか?

イモ焼酎に最適な
サツマイモ黄金千貫の栽培

イメージ 3


さらに蒸留して残った
酒粕で豚を育てる


イメージ 2


自分で育てれば
さらにうまい生活が
待っています

もう半自給自足が
目の前にあります

ペソのせこい生活でも
日本並み以上の食生活
やろうと思えば
できますよ

そうです。



フィリピンにない
おいしいものは
自分で作れば
いいんですよ~






その2.退屈な移住生活
  どうやって暇つぶしをするか?


これは皆さんに
お勧めできるものでは
ありませんけど

私の場合は
ゴルフを
やるわけでもなく
釣りを
やるわけでもない

さらにババエに
ちょっかいを
出すわけでもなく

まったく
趣味がないんです

家庭菜園なんてやっても
たぶん時間が余っちゃう
気がします

このままだと
暇を持て余して
しまうことでしょう

やはりここは
失敗してもいいから
ビジネスを
立ち上げたいですね

ビジネスをしていると
儲けるために
24時間
頭をひねって考えます

考えて考えて
行動して忙しい毎日

たぶん
充実した毎日が
待っていることでしょう

ビジネスは
儲かる儲からないに
かかわらず

アドレナリン
出まくりです


その3 さらなる野望
    ボランティア活動

もし
ビジネスで儲かったら
自分の生活費だけを残し

資金を
ボランティア活動
に回したいんです

フィリピンには
有能だけど
貧しさゆえに
学校にいけない人が
少なからずいます

こういう人材を発掘し
学費を援助して
あげたいですね

この国は
貧困層出身の人が
権力者に
上り詰めることが
できれば
初めて国が
変わっていくような
気がします

まあ私の少額の
ボランティア活動で
国を変えるような
人材が育つかは
わかりませんけど

少しでも
前向きにと
思っています

まあ何もしないよりは
まだましじゃあ
ないでしょうか?


フィリピン
歴代の大統領

大地主、俳優、軍人と
政府高官の息子と

経歴は様々ですが
なんだかんだいって
みんな富裕層の出身です

これでは
貧しい人の気持ちは
わかりませんよね

私はPPのお客さんとして
不純な動機
から入った
フィリピンですが

人生の最後に
自分の命を
有意義に使いたい

「少しでも
人の役に立つようなことに
使えたらな~」   

って思います。

そのためには 
もう少しお金が必要です

ハハハ
 
 もう少しビジネスで
儲けなきゃ
いけませんね~



終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました


















ヤギファーム レンタル農地の件  おしえて下さい サンラの価格

$
0
0
8月の  
フィリピン旅行で

イメージ 1


再度 
ヤギファームの開設へと
舵を切ったKEINAですが

イメージ 2




この間
見学して気に入った
レンタル農地なんですが

オーナーさんへ
レンタル料はいくらなのか?
交渉へ行かせました

すると
向こうの提示額は
1ヘクタールあたり
1か月のレンタル料は
なんと
10000ペソ
だそうです

5HA借りると
年間の使用料は
なんと

60万ペソ

ははは

フィリピンの農業って
そんなに儲かりません

ココナッツの畑なんか
1年で 1HA当たり
5000ペソしか
収益がないのに

収益性の良い米でさえ
台風の被害にあわずに
最高にうまくいって
年間1HAあたり 
5万ペソぐらい

それなのに
ただの牧草地で

1ヘクタール
年間のレンタル料が
12万ペソって..

ははは、
もしそんな値段で
貸せるんだったら

俺が農地買って 貸したいよ!

売り手と買い手で
あまりに差が
ありすぎるので
お話になりません


なので
交渉はまとまらず

別な物件を
探させています

フィリピンの交渉は
なかなか
すんなりといきません

農地のレンタルは嫌だ
買ってくれないか?

っていうのが
圧倒的に多いんです


誰がそんな
辺鄙な場所の農地なんか
買うものか?(笑)

買うんだったら
住宅地になるような
街の近くの畑だけですよ

ははは、そんな場所
100年たっても
値上がりしないよ




まあレンタルがダメなら
サンラでもいいかな
って思いました

#サンラとは

土地を担保にお金を貸して
利息の代わり
土地を使う権利を得ると
いうものです

前にビコールで
10HAほど
田んぼをサンラ
してたんですが

確か1HAあたり
3万ペソ~5万ペソ
ぐらいだったと
記憶しているんですが?

もう値段を
忘れてしまいました

サンラやっている方
在住者さんでも
いらっしゃいますよね

1HAあたり
いくらだったんでしょう?
もう相場を忘れて
しまいました

サンラをされている方
値段を教えてください
よろしくお願いします




終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました








もうすぐ 完治 

$
0
0

ひどい風邪で
1週間ほど
 病に臥せっていました

イメージ 2


いつまでも
治らないので
病院に行き
薬をもらいました

風邪で
病院に行くのは
たぶん小学生以来
でしょうか?


すると
昨日あたりから
回復し始め

やっと
ブログを書く気に
なりました。

明日性事活動
フィリピンへ行く
ブロ友さんを

成田空港まで
送るんですが

イメージ 1


ブロ友さんに
風邪をうつして
早くよくなりたいと
思います(笑)



終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました



北朝鮮問題 何をいまさら 騒いでいるの?

$
0
0
最近 TVのどこの
チャンネルでも

北朝鮮問題が
大きく取沙汰
されていて
いささか
うんざりですよね。

もう今更遅いし
どうにもならないのに....


今の北朝鮮
国連で叩かれて

なんか戦前の日本と
似ていると
思いませんか?

日本は他の
欧米列強のように
軍事を増強し
植民地が欲しかった。

それで
満州事変を起こし
傀儡政権を
作ったんですが

国連に訴えられ
他の国から
総スカンを食らい
大差で負けて
しまいました。

そこで日本の全権
松岡洋右は

日本が
常任理事国だった
国連を脱退して
しまいました。

さらに5年後
最悪なことに
日独伊三国同盟を結び

これでいよいよ 
戦争が避けられなくなり
米英相手に戦争することに
なるわけなんですが

国連の脱退を起因に
失ったものは大きいです

1.国連の常任理事国の地位

2.満州

3.朝鮮、台湾の統治

4.北方四島

5.尖閣諸島問題

英米相手に
戦争なんかしても
当時の国力じゃあ
勝てるわけが
ありませんでした

局地戦で
一度や二度は
勝利できても

大きな戦争は消耗戦

最後には
工業力がものを
いいます

日本はミッドウエーで
虎の子の戦闘機と
空母を失ってしまい
それから勝てなく
なりました。

マレーのトラだって
武器がなきゃ
張り子のトラですからね



とりあえず渋々でも
満州から引けば
そのうちに
機をうかがって
再進出する
チャンスはあったはず
なんです。


一方の北朝鮮

国連を無視して
やりたい放題です

どんな経済制裁を
受けようが
たとえ国民が
餓死しようが

もう完成まじかの
核開発は絶対に
やめませんよ

それは核を持たないと

アメリカの気分次第では
イラクの
サダムフセインのように
虫けらのように
殺されてしまう。

それに日米韓が
戦争での犠牲を考えると
おいそれとは北朝鮮に
攻めてこないのも
わかっている

もちろん
国連を脱退するなんて
バカなことは考えてない

こうなる前に
中国も北朝鮮も
もっと小象のうちに
調教しておかなきゃ
いけなかった

もう巨象になった今
騒いでも
もう遅いんです


金正恩は
キレもしないし冷静です

もちろんアメリカと
戦争するつもりもない

大国相手に堂々と
渡り合っている交渉力は
敵ながら見事です


少なくとも金正恩
残念ながら
松岡洋右よりも
偉大な政治家なことは
間違いありませんね。

ていうか

日本が
戦争しなかったら
そもそも
北朝鮮という国家は
生まれてなかった

やらなくてよかった
戦争の引き金を引き
ぼろ負け

さらに負の遺産まで
残してしまった

北方領土問題
尖閣諸島問題
北朝鮮問題
原爆の後遺症など

すべては
国連脱退から
始まったということ
でしょうか?

本当に日本は
外交の下手な国ですね


終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました


今度は パシッグさんが やってくれました

$
0
0
私の持っていた 
対フィリピン用秘密兵器
の1つを

ダバオの 
パシックさんに
お分けいたしました

この器械で
ヨーグルト、
麹、納豆などが
できます

イメージ 1


何事にも
アクティブな
パシッグさん

この器械を使って
早速納豆作りに
とりかかり

今まで失敗続きだった
納豆制作が
本人の努力の
かいもあり
うまくいったそうです

イメージ 2


私も本当に
自分のことのように
うれしいです

これで焼酎作りで
成功されたAさんに続く
2人目の快挙ですよね。

イメージ 3


フィリピンの移住生活で
一番の問題は
なんといっても
食生活です

フィリピンで
暮らしていると
本当に日本の食卓を
夢に見ます


私がビコールで
暮らしているときには

朝飯に納豆ぶっかけて
食べるなんて
夢のまた夢でした。

1度マニラの
日本食料品店で
納豆を買い
ビコールに
持ち帰りました

でもその納豆
どういうわけか
粘らなかったんです

せっかく
楽しみにしていた納豆
全部捨てました

あの時の失望感は
今でも
忘れられませんね


あと
フィリピンの酒は
安くてそこそこ
うまいですが

でも選択できるなら
焼酎やウイスキーが
飲みたい


でも焼酎も納豆も
ふつうは買うもので
作ったことなんて
ないですからね

でも
こういう未知の取り組みに
果敢にチャレンジして
成功された
Aさん、パシッグさんに
本当に敬意を表します

これに続き
味噌、豆腐、油揚げなど
日持ちのしない加工品や
なかなかフィリピンで
買えない商品に
チャレンジすることを
期待しています。

ここまでは
タダの本人の
趣味ですが


私は もう1歩
階段を上がって
いただいて

皆様に分ける
取り組みをしてほしい
ということです


一番いいのは
できた商品に値段をつけ
お分けする
ということだと
思います。

最初の1,2回は
おすそわけで
ただで差し上げても
いいとは思いますが

材料費が
かかるので
毎回は無理ですよね

そこで
そこそこな適正な値段を
つけることにより
物の購入が
スムーズに
できるようになる

酒や納豆

お金を払っても
いいので
毎日飲み食いしたい人も
いらっしゃるでしょう

タダだと
しょっちゅうは
言い出しにくいし
あげる方の
負担も重くなります

そこで
適正な対価を払えば
貸し借りも生まれなく
なります。

どちらかというと
商売というよりも
シュアするような
感覚でしょうか?

こういう
加工品の取り組みが
フィリピンの
各地で起こり

今までフィリピンで
買えなかったものが
買えるようになることが
私の願いです

農業が得意な方には
日本の野菜を育てて
もらえばいいし

地鶏の生みたての卵や

放し飼いで育てた
特別な豚肉

ちゃんと熟成させた
マグロの刺身

あるいは
コロッケ、ポテサラ
煮物、
などのお惣

さらに草餅、まんじゅう
手焼きのせんべい




フィリピンで
日本のコンビニに
あるぐらいの
商品が買える時代が
来るといいですよね

パシッグさん
新しいものに
チャレンジされるなら

また器材送らせて
いただきますよ

どんどん
お申し付けください


終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました


























フィリピン株式投資という本を購入しました

$
0
0

AMAZONを
見ていたら

おすすめの本として
フィリピン株式投資
という本が
出てきました

「AMAONの野郎!
俺にフィリピン
関連の本なんか
勧めやがって
その手には乗らないぞ!」

って
一瞬は思ったものの

なんか
おもしろそうだと思い
購入しました

イメージ 1



フィリピンは
今や年7%近い
経済成長の国なので
株式や不動産が
いいのは
わかっています


でも私
どちらかというと
こういう分野は
不得意で

今まで日本でも
株やFXや
アキバでJK散歩など
一切やったことのない
私です(笑)

フィリピンでも
いやらしいババエには
投資せず

LA CAFEでは


売買せず

イメージ 2



不動産ばかりに
投資してきました


おかげさまで
不動産投資だけは
うまくいっています

ただ 不動産は
売り買いが
難しいんですよね。



買う方も
普通の分譲地や
分譲コンドなんか
買っても
デベロッパーが
儲けた後なので
大して上がりません

大化けするような物件は
本当に100件に
1件ぐらいですね



さらに売る方は
土地でも、コンドでも
そんな簡単に売れません
1年ぐらいかかります

なので不動産は
換金できないのが問題

その点 
少し株で持ってれば

売買が簡単なので
いいかな~

って思いました。

私の場合
株を買うにしても

売るのは
たぶん10年後、
20年後だと思います

定期預金代わりに
使いたいです

例えば
TVが壊れたとか
車が壊れたとか

移住してから
耐久消費財が壊れ
大きいお金を出すのは
大変ですよねえ~

そこでそういう
お金が必要な時に
ちょこちょこ
株式を売って
換金しようかな?

例えば 
この本によると
7年間の
株価の上昇率が
出ています

銀行のBDOが
7年で 367%
(年52.4%)

イメージ 3


建設大手の
DMCIホールデングス
7年で2846%
(年406%)

これはすごい上昇率
ですよね

ダメなところでは

格安ブランデー
エンペラドール

7年でたったの
47%(年6.7%)

電話のPLDT
にいたっては
マイナス37%

イメージ 4


まあ昔から
親方日の丸的な会社で
したからね~

私も以前ネット契約を
解除しました


私の持っている
コンドの
開発会社の
メガワールド
7年で440%
(年62.8%)

イメージ 5




ジョリビー
7年で上昇率が
367%(年45.8%)

イメージ 6


有名銘柄でも
こんなに上がるなら
悪くないですね

「あれ?でも
  お金がないな?」

はははは

お金がないので

今のうちに
じっくり研究して
おきましょう。



「待ってろよ
  フィリピン株式投資!」



あれれ.....

もしかして....

研究だけで
終わっちゃうのかな~笑





終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました










広島カープ2連覇おめでとう!カープファンのブロ友さんはいずこに?

$
0
0

広島カープが 
2連覇を達成しましたね
37年ぶりの快挙だとか?

イメージ 2


私のブロ友さんの
お2人が広島出身で
カープファンなんです

お一人は
ダバオ在住の
パシッグさん

もう一人は
東京在住で
私の家の近くに
住むMさん

Mさんは
本当に熱狂的な
カープファンなんです

どれだけ
広島カープファンか
というと

数年前
このMさんの主催で

フィリピンブロガーの
小さなオフ会が
ありました。

会場はなんと神田の
名前も「カープ」
という
広島風お好み焼の
店でした。

イメージ 3


広島のお好み焼きは
確かにおいしかったものの
ボックス席はなく
カウンターだけの
店でした。

仕方がないので
         カウンターに
        横一列に並びました

当然離れた席の方とは
お話ができませんよね

それでさらに2次会は
神田のフィリピンパブで
今度は
隣のピーナとしか
話しできません

あの時は
「なんでカウンターなんだ!」

「オフ会なのに
横一列に並んで
いったい何しに来たんだ!」

イメージ 6


って思いましたよ(笑

まあMさんが 
故郷の広島焼きを
どうしても
食べたかったんだろうと 
いいほうに解釈して
その時は
我慢いたしました。



あれから時は流れ
先週の金曜日に
Mさん

カープがマジック点灯し
もうすぐ2連覇の
大偉業達成なのに

なんとあろうことか
あの国へと
旅だったんです

イメージ 4


しかも
私が 羽田まで
送りを頼まれました

イメージ 1

当日 予定した時間に
Mさんの自宅
マンション前に
ついたので

「マンションの下に
着きました」

連絡すると

すかさず電話が
かかってきて

「荷物がたくさんあるから
上に来てくれない?

上に行くと
大きなスーツケースが2個
2つで
50kg近くの荷物です

どうせ中身は
相も変わらず
鉄板のお土産
日清シーフードヌードル
チョコレートなどの
くだらない
食料品なんです。

イメージ 8


「まだシーフードと
チョコか.....」

イメージ 9


運ぶのにも力が
  入りません(笑

Mさん「この間はKEINAさんが
いなかったからこの荷物
駅のタクシー乗り場まで
運んだんやけど
本当に大変やった~」

なんて言うんですよ

住んでいるのは
駅から2分ぐらいの
至近距離で

駅まで ガラガラと
カートをちょっと
押すだけなのに

まるで
この荷物を背負って
チョモランマにでも
登ったようなことを
言うんです。

イメージ 10





Mさん
このスーツケースをもって
羽田空港国際線
ANAのカウンター
へ行くわけなんですが

ANAは行き先にかかわらず
合同のチェックイン

イメージ 7


マニラ行きも
ニューヨークも
パリも
同じカウンターなんです

本当は
シーフードヌードルと
チョコレートでいっぱいの
スーツケースを持ち
マニラへ旅立つ
ただのアイタタおやじなのに

まるで
ヨーロッパ一周にでも
行くような
超勘違いオーラ
出ています。

ていうか
行き先を変更して
マニラじゃなく
広島へ行くのが

カープの熱狂的な
ファンじゃあ
ないでしょうか?

今頃
日本とは隔離された
マニラのホテルの1室で
優勝したことも知らずに

夜な夜な
バッテング練習でも
しているんでしょうね

イメージ 5





Mさん もう カープ
優勝したんだけど?(笑

数年前の
広島焼きオフ会は 
なんだったのでしょうか?


広島カープファン< アイタタピーナ好き

カープより 
マニラを選んだ
ただのアイタタ族
だったんだ!(笑


終わり

いつもご訪問
いただきまして
ありがとう
ございます。

ブログ村に
参加しております
よろしく
お願いいたします

↓↓↓

清き1票を
いただき
ありがとうございました
モチベーションが
上がりました







































Viewing all 1183 articles
Browse latest View live